浦和まはろ相談室

ギャンブル依存、スマホ依存、ネットゲーム依存をはじめとした問題/生活の立て直しを徹底サポート

TEL.048-796-7630

〒330-0056
埼玉県さいたま市浦和区東仲町19-2
二階堂ビル201

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 相談室案内
  • 当相談室の相談
  • 相談時間・料金
  • 予約の取り方
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • 活動実績
  • リンク
トップ
›
メニュー

メニュー一覧

オンライン相談開始のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、オンライン相談を始めました。長文ですが、相談申込前にお読みください。


オンライン相談を始めるに至った経緯

当相談室では開業以来、対面でじっくり話し合う面接相談にこだわってきました。対面することで、言葉だけでは語りきれないさまざまな情報を得やすく、信頼関係を築きやすく、判断や助言がより的確になる利点があるからです。

オンライン相談は、顔は見えるとはいえ、対面での面接とは得られる情報に格段の差があります。対面での面接を完全に代替できるわけではありません。しかし、電話やメールよりは互いに伝え合える情報の質は高いと思います。

実は、オンライン相談は、首都圏以遠の遠隔地から相談にいらしている方の負担を減らす手段として、また、定期的に相談にいらしている方の次回の相談予約との狭間を埋める手段として導入を検討していました。ただ、あくまでも対面での面接相談を補完する位置づけで考えていました。

新型コロナウイルスの感染拡大の先行きが見通せず、外出に一定の配慮が必要になっている現状では、ベストではありませんが、次善の策としてオンライン相談の導入を前倒しすることにしました。準備が足りずうまくいかない点もあるかもしれませんが、その都度修正を加えていきたいと思います。皆様のご理解とご協力をお願いします。

もちろん、新型コロナの問題が落ち着けば、より的確な対応をするためにも、対面での面接を軸に戻すつもりです。

また、地域の公的相談機関も新型コロナ関連の対応等に追われ、普段どおり動きづらくなっている状況もあると耳にします。そのような状況にも少しでも手助けになればと思っています。

※2021/08/23追記
1年以上に渡りオンライン相談を続けてきました。遠方(関西・東海・東北・中国地方等)の方の利用も増えています。関東地方の方も、方針の決定などしっかり対話することが必要なときは対面での面接、安定時の定期報告はオンライン相談を組み合わせることによって、コロナ禍の中で移動するリスクとストレスを減らすことができています。また、相談初期の大変な時期は短時間のオンライン相談をこまめに行うことで、苦しい時期を乗り越えることができた方もいます。図らずもサポート方法のバリエーションが拡がりました。また、どのような場合にオンラインがうまくつながらないのかもわかってきました。

相談のタイミングを先送りにしてしまい、問題がこじれてしまうことが一番よくないので、オンライン相談を有効に活用していただければ幸いです。

 


オンライン相談の前提

何りも「安全な環境」で相談できることが大前提です。自室や自分以外の家族がいない時間帯など「安全な環境」で相談してください。

例えば、

  • 話が自分以外の家族に筒抜け。
  • 家族相談の場面で本人を無理矢理、あるいは、だまし討ちでカメラの前に連れてくる。本人のところにスマホを持って行く。
  • 本人相談の途中で家族が入ってくる。
  • カメラに映らないところに本人を座らせて、相談のやりとりを聴かせようとする。
  • カメラに映らないところで、他の人が何を話しているか聞いている、監視している。
  • 当日、相談予約をした人以外の人も座っている。
  • 相談を録画・録音する。

このような対応は固くお断りします。相談を打ち切り、返金はいたしません。

オンライン相談が、かえって相談者や周囲の人を傷つけてしまったり、深刻な家族関係の悪化を招いたり、支援に対する拒否感を強めてしまったら本末転倒です。

ご理解とご協力をお願いします。

 


オンライン相談の利用の仕方(ある程度定期的に当相談室をご利用になっている方)

①電話、あるいは面接相談時にご希望をうかがいます。
②パソコンからのメールを受け取れるアドレスをうかがいます。
③相談日時を調整し、オンライン相談用URLとパスワードをお送りします。
④予約の日時にオンラインで相談します。通常の対面面接と同じく相談録に記録し厳重に管理します。
⑤相談料を指定の口座に振込んでください。料金体系は通常料金と同じです。
⑥領収証が必要な場合はメールで発行します。

 


オンライン相談の利用の仕方(当相談室を初めて利用する方、久しぶりに利用する方)

ネットの申込フォームだけで申込みができれば楽なのですが、情報セキュリティ上の安全性と相談の場としての安全性を保ちながら効果的にオンライン相談を行うために、最初に少し手間がかかることをご理解ください。

①通常の初回相談同様、まずは電話を入れてください。
TEL:048(796)7630
②相談したいこと、問題の経緯などを簡単にうかがい、相談を受ける人を確定します。注意事項と当日用意していただきたいものをお伝えします。匿名相談はできません。
③パソコンからのメールを受け取れるアドレス、相談者の連絡先等をうかがい、相談受付票を当方で作成します。
④相談日時を調整し、オンライン相談用URLとパスワードをお送りします。
⑤予約の日時にオンラインで相談します。通常の対面面接と同じく相談録に記録し厳重に管理します。
⑥相談料を指定の口座に振込んでください。料金体系は通常料金と同じです。
⑦領収証が必要な場合はメールで発行します。

 


決済方法について

決済方法は銀行振込のみです。振込手数料はご負担願います。口座番号等は相談予約のメールでのやりとりの際にお伝えします。

小さな相談室なのでクレジットや電子マネーなど多様な決済方法を用意することは困難です。ご容赦ください。

 


使用できるブラウザ

Google Chrome, FireFox, Safari, Operaに対応しています。ほとんどのパソコン、スマホで利用可能です。

特別なアプリのインストールは必要ありません。パソコンの場合、カメラとマイクが内蔵されていればそのまま使えます。内蔵されていない場合は、別売りのカメラ、マイクが必要です。詳しくは予約の際にお問い合わせください。

2020年04月08日

スピード感のある支援

医療機関や公的相談機関では専門外来日や専門相談日しか予約がとれず、初回相談までに時間がかかることがあります。その間に事態が動いてしまったり、状況が変わってしまったりすることもあります。また、まずは集団プログラムや家族教室などでひととおり勉強するようなことも多く、急ぎで対応を求められる生活課題への対応が遅れることもあります。

当相談室は毎日が専門相談日(休日は除く)。また、急ぐこと、急がなくてよいことを的確にアセスメントして、急いで対応すべきことについてはタイムリーに対応します。

2021年10月24日

家族の初期の混乱を徹底サポート

(例)
借金の督促はハガキが来たがどうしようか?
裁判所から手紙が来たがどう対応すればいいの?
問題をもつ本人がこんなことをいうけれど対応がわからない

…等々、最初はわからないことだらけ。「~してはいけない」とだけ教わってもどうしてよいかわからなくて当然です。ひとつひとつのことにきちんと理由を説明しながら、家族が現実的にできる対応を考えます。少しずつ適切に考え、対応できるようになることを目指して。

2021年10月24日

専門性の高い医師との協力体制

実は、ギャンブルやゲームの問題は、医療が必要になることはさほどありません。どうやって生活を立て直していくかが重要で、諸外国では社会福祉や心理の専門家が支援の中心を担っています。そういう支援者が一貫して寄り添いながら、生活支援、法律、医療などが必要になったときに、必要な支援をコーディネートしていきます。当相談室はこのようなやり方を採用しています。

当相談室で問題解決した方は医療は必要なかった方がほとんどですが、日本は「国民皆保険」といって誰もが健康保険証をもっているので、本来は生活の問題として対応すべきなのに医療で解決しようとする傾向が強いです。病気が治れば全て解決という幻想が強い国なのかもしれません。

医療の活用が必要な場合も、必ずしも「依存症」に強い医療機関を選ぶことが正解ではありません。当相談室では、しっかり連携できる医療機関を課題に合わせて適切に使い分けています。

2021年10月24日

生活の立て直しを手伝う専門家との協力体制

医療のところでも書きましたが、必要な時期に必要なこうした専門家の手助けを借りる体制をつくっています。

私自身も全てのことがわかるわけではないので、頼りになる支援者にフランクに相談して、助言をもらうこともあり助けられています。

2021年10月24日

特に若い方の場合、極力家族支援中心の傷つけない支援を提供

最近ではゲームの問題を中心に「依存症」の立場からではなく、子どもの支援を専門にしている支援者からの発信も増えているので少し状況は変わってきました。少し前までは、いわゆる「ゲーム依存」の問題が新聞等で取り上げられると、「親戚の男手を頼んででも子どもを○○病院に連れて行こうと思っている」というような危険な相談が入ることが度々ありました。

もしそれを実行してしまったら、家族関係はどうなるか想像してみてほしいと思います。当相談室で相談を受けた家族は、いずれも思いとどまり、家族支援中心の支援で落ち着きを取り戻しています。

私が駆け出しの頃に古い精神科病院に勤めていたときには、「だまし討ち」や「す巻き」にされて病院に連れてこられた患者さんがいました。もちろん家族の苦労や想いは理解できますが、多くは関係性を悪化させるだけでした。無理に本人を支援につなげなくてもできることがあることを知ってください。

2021年10月24日

細く長く支援を提供

ギャンブル等の問題を持つ方々の生活が崩れやすい共通点のひとつとして「生活の中で出てきた問題に現実的に対処が難しい」ことがあります。家族にもこの共通点があることも少なくありません。ちょっと相談すれば適切に解決できることも、自分たちだけで抱えて問題が大きくなり、生活の崩れにつながってしまうことをたくさん経験しています。

当相談室では10年以上つきあっている本人・家族が結構います。といっても、毎月相談に来てもらうようなことではなく、その方にとって無理のない頻度で、楽しくおしゃべりしながら近況を教えてもらって情報更新をしています。そうすることで、思わぬピンチに適切に対応でき、生活の崩れを防いだ方もいます。春夏秋冬相談、盆暮れ相談、年1相談など、無理ないペースを話し合いながら決めています。

2021年10月24日

予定の変更等について

出張・業務時間変更等の予定

お知らせ
※2023年8月から月曜日は定休になりました。2025年4月から第3月曜日に出張が増えます。その分、第1金曜日を定休とします。実質的に月・金はお休みとなります。

月曜日→第1・2・4・5は定休、第3は出張
金曜日→第1は定休、第2~5は出張

 

※健康管理等のため早めに業務を終了することがあります。

 

5月21日(水)
出張のため16:00で終了します

5月22日(木)
出張のためお休みします

5月23日(金)
ワンデーポート家族個別相談に出張(お休み)

5月30日(金)
ワンデーポート家族個別相談に出張(お休み)

6月4日(水)
出張のためお休みします

6月6日(金)
リフレッシュ休暇をとります

6月13日(金)
ワンデーポート家族個別相談に出張(お休み)

6月16日(月)
出張のためお休みします

6月18日(水)
出張のため16:00で終了します

6月20日(金)
ワンデーポート家族個別相談に出張(お休み)

6月27日(金)
ワンデーポート家族個別相談に出張(お休み)

7月2日(水)
出張のためお休みします

7月4日(金)
出張のためお休みします

 

ワンデーポート家族個別相談定期出張(原則第2~5金曜)

5月23日(金)、30日(金)

6月13日(金)、20日(金)、27日(金)

 

メニュー

コンテンツへスキップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2020 Urawa Mahalo, All rights reserved.