相談室案内

代表の想い

開業当初の考え
埼玉県さいたま市、浦和駅からほど近いところにある小さな相談室です。私は、長く埼玉県立精神医療センター等でアルコールや薬物の依存問題を抱えたご本人、ご家族の支援に携わってきました。病院に勤めていたこともあり、ちょうど今いわれているように「依存症は病気である」と日々の支援や研修の場で懸命に訴えていました。

一方で、医療中心の「医療モデル」での「病気の治療」という考え方には疑問も感じていて、自助グループや回復支援施設の「生活モデル」での「生き方の回復」にこそ価値があると考えていました。それらとの協働がいつも頭の中にあり、回復支援施設や自助グループ関連の運営委員をいくつも務めさせてもらう機会にも恵まれました。

「医療モデル」の限界を強く感じるようになってきた頃に、アメリカのある施設に研修に行く機会を得ました。そこで感じたのは、私が知っていた「生活モデル」よりも、もっと暮らしに根ざした「生活支援」「生活づくり」が大事なのではないかとうことでした。そういう支援の一端を担える場をつくれないものかと考えるようになりました。

依存問題、家族問題を中心に、まずは、さまざまな問題で悩んでいる家族のサポートをよりしっかりやりたい。あれこれ希望を膨らませて、2007年5月に当相談室を開業しました。
開業して見えてきたこと
開業後は、勤め人だった頃と違い、とにかくじっくりお話をうかがえるようになり、分業では見えなかったことにたくさん気づきました。ギャンブリングの問題をはじめとした依存問題で悩んでいる家族のサポート、DV被害者のサポートなど、力を入れて取り組んできましたが、時の経過とともに背景と問題解決の道筋が非常に多様であることが見えてきて、「表面に出ている『依存』という現象だけをとらえて、『ギャンブル依存症』『アルコール依存症』『薬物依存症』などと、全て『依存症』としてくくってしまってよいのか?」「『依存症は病気』といわれるが、医療で対応できる『病気』という意味ではない」「12ステップを柱とした自助グループの考えの『依存症』のアプローチは優れたアプローチのひとつではあるが、万人に適用できるわけではないのではないか?」といった疑問が確信に変わっていきました。

本質的な支援は、もっと「その人」を真ん中に置いた支援なのではないか?と考えるようになり、試行錯誤を重ねました。
考え方と支援の変化
実践を積み重ねる中で、一律に「定型的なアプローチ」にあてはめようとするのではなく、「その人・その家族に合った支援を一緒に悩みながら見つけていく」個別支援の形に相談のスタイルを変えてきました。表面に出ている問題だけを見るのではなく、本人、家族、環境、社会の変化などを幅広くとらえて、どこをどうすればよさそうか家族・本人と一緒に考えるようになりました。

回復支援施設や自助グループとの連携には長きにわたって一生懸命取り組んできて、今でもその有効性には信頼を置いていますが、それが合わない人がいて、傷ついている人がいる事実も直視するようになりました。単に回復支援施設、自助クループ、医療機関等につなげるだけでなく、自分自身が援助専門職として何をすべきか考えたときに、真っ先に必要なのは「病気の理解」ではなく、「その人の理解」であることに気づきました。こだわりをもってアセスメント(その人を理解すること)に取り組むようになっていきました。

その頃に発達障害や知的障害の支援者との出会いがありました。一人ひとりの特性に応じて個別的に支援を組み立てるやり方で、それが非常に参考になりました。一人ひとりの生活課題とそれに対応する支援についてイマジネーションをめぐらすことを繰り返しているうちに、結果として、元々の専門の依存問題、家族問題だけでなく、自立の問題、不適応の問題、金銭や生活の管理の課題、背景にある発達障害や知的障害の問題にもいつの間にか守備範囲が拡がりました。
相談室はこんなところ
開業当初は、今の場所よりも少し先の細い路地を入った、木造の古い建物で相談を行っていました(もうその建物もなくなりました)。とても静かでよかったのですが、いかんせん場所がわかりにくく、利用者の皆様にはご不便をおかけしていました。

2010年11月に現在のビルに移転し、浦和駅にだいぶ近づき、わかりやすい場所になりました。普通の居住用の部屋ですので、中の雰囲気は前とあまり変わらず、昭和の庶民の生活を感じさせる空間です。肩の張らないホッとする雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです。
「町工場」の技術力には及びませんが
「下町ロケット」や「陸王」ではありませんが、「相談の町工場」のようなイメージで、小さいからこそできる一人一人に合う細やかな対応を心がけています。もちろん、相談室の中だけで完結するのではなく、さまざまな人や支援と連携しながら、その人・その家族にとって「無理なく、ちょうどよい生活」とはどういうものかを考えています。

 

代表プロフィール

施設写真

高澤 和彦(精神保健福祉士)

1963年浦和市(現さいたま市)生まれ 新潟育ち
明治学院大学で社会福祉、精神保健、ソーシャルワークを学ぶ
埼玉県立精神保健総合センター、埼玉県大宮保健所を経て
埼玉県立精神医療センターで長くアルコール・薬物依存のソーシャルワークを担当
2007年5月 浦和まはろ相談室開設

実績
保健・福祉関係の行政機関での助言者としての仕事や研修・講演等を多数担当しています。→実績はこちら
専門分野での活動
  • 依存の問題の支援に携わる人たちの勉強会代表・運営委員
  • 認定NPO法人ワンデーポート 家族個別相談・アセスメント担当
  • 認定NPO法人リカバリーサポート・ネットワーク 対面相談会担当
  • 薬物依存症回復支援施設 東京ダルク運営委員
  • (元)アルコール依存症回復支援施設 みのわマック(ジャパンマック)運営委員
  • (元)薬物依存症回復支援施設 埼玉ダルク運営委員
公職
  • 入間市健康福祉センター
     精神保健カンファレンス 助言者
  • 戸田市
     審査会(非公開) 委員
  • さいたま市
     審査会(非公開) 委員
  • 東京都立精神保健福祉センター
     薬物相談事業事例検討会(アルコール・薬物合同事例検討会) 助言者
     アルコール・ギャンブル家族教育プログラム 講師
  • 東京都立中部総合精神保健福祉センター
     薬物関連問題事例検討会 助言者
  • 東京都立多摩総合精神保健福祉センター
     薬物・アルコール等相談 家族教室 講師
     薬物・アルコール等相談 事例検討会 助言者
  • 千葉県精神保健福祉センター
     ギャンブル依存問題個別相談 相談員
  • 千葉市こころの健康センター
     ギャンブル等依存症相談 相談員
  • 埼玉県立精神保健福祉センター
     ギャンブル・ネットなどの依存問題をかかえる方の家族教室 講師
  • (元)川口市(障害福祉課)
     介護給付等の支給に関する審査会(障害支援区分認定審査会)委員
相談室としての指定

 

相談室の名称の由来

「まはろ(MAHALO)」は、ハワイ語で「ありがとう」「感謝します」という意味です。“ma”=「~の中に」、“ha”=「息」=「魂」、 “alo”=「~の前に」の3つが合わさってできた言葉で、「あなたが魂の中にありますように」という深い意味があるのだそうです。
(ホームページ「ハワイ語をおぼえよう!!」から)