※腰痛治療のため早めに業務を終了することがあります。
1月28日(土)
所用のため15:00頃で終了します。
1月30日(月)
リフレッシュ休暇をいただきます。
2月1日(水)
出張のためお休みします。
2月16日(木)
出張のためお休みします。
2月20日(月)
出張のためお休みします。
2月24日(木)
出張のため12:00で終了します。
2月28日(火)
出張のため12:00で終了します。
プログラムやシステム中心の支援から、人中心の支援へ
画一的な支援から、多様な支援へ
医療モデルから、生活モデルへ
浦和まはろ相談室は、
【本人理解、見立て】
「その人がどういう人なのか」「その人が抱えている問題の本質はどういうことなのか」をできるかぎり正確に理解する努力から始めます。本来はあたりまえのことなのですが、残念なことに、今の治療・相談・支援の現場ではこれがきちんと行われていません。表面的な症状・問題を何でもかんでも「病気」や「障害」にして、性急に「病名・障害名」をつけ、表面的な問題をなくすことばかりにとらわれています。
【生活づくり、環境調整、人生支援】
起きている問題だけでなく、「その人」に焦点を当てて話を聴くと、問題を呈している人の生活に無理がかかっていることがしばしばあります。無理のない生活や無理のない環境を調整することで、問題行動が解決したり、小さくなったりすることが多々あります。「病気」というよりも「人生」の問題としてとらえた方がよい場合があるのです。
【個別支援・主体性の尊重】
「病名・障害名」に応じたワンパターンの流れ作業ではなく、じっくり話し合いながら、それぞれに合う解決策を一緒に考えます。小さいからこそできる細やかな対応を心がけています。
家族相談
本人相談
依存症(依存・のめりこみ)の問題
当相談室の依存問題のとらえ方については→ここをお読みください
自立をめぐる問題
さまざまな不適応の問題
人間関係、生きづらさなどの問題
家族関係の問題
発達障害グレーゾーンの問題
治療や支援の選択のサポート
その他