相談・支援の考え方
プログラムやシステム中心の支援から、人中心の支援へ
画一的な支援から、多様な支援へ
医療モデルから、生活モデルへ
浦和まはろ相談室は、
【本人理解、見立て】
「その人がどういう人なのか」「その人が抱えている問題の本質はどういうことなのか」をできるかぎり正確に理解する努力から始めます。本来はあたりまえのことなのですが、残念なことに、今の治療・相談・支援の現場ではこれがきちんと行われていません。表面的な症状・問題を何でもかんでも「病気」や「障害」にして、性急に「病名・障害名」をつけ、表面的な問題をなくすことばかりにとらわれています。
【生活づくり、環境調整、人生支援】
起きている問題だけでなく、「その人」に焦点を当てて話を聴くと、問題を呈している人の生活に無理がかかっていることがしばしばあります。無理のない生活や無理のない環境を調整することで、問題行動が解決したり、小さくなったりすることが多々あります。「病気」というよりも「人生」の問題としてとらえた方がよい場合があるのです。
【個別支援・主体性の尊重】
「病名・障害名」に応じたワンパターンの流れ作業ではなく、じっくり話し合いながら、それぞれに合う解決策を一緒に考えます。小さいからこそできる細やかな対応を心がけています。
相談の対象となる方
家族相談
本人相談
相談の対象となる問題
依存症(依存・のめりこみ)の問題
当相談室の依存問題のとらえ方については→ここをお読みください
- ギャンブル、スマホ、ゲーム、ネット、買い物、投資・FX、お金の管理ができない・苦手
- アルコール、薬物
- その他の「依存症」といわれていること
- 依存問題の誤診・誤見立て・誤支援の問題
自立をめぐる問題
- 自立ができない、仕事が長続きしない、生活がだらしない
さまざまな不適応の問題
- 職場での問題、仕事がつらい、仕事ができない、仕事に行けない・行かない、パワハラ
- 学校での問題、不登校、勉強についていけない、いじめ
- ひきこもり、ニート
- 非行問題、家庭内暴力
人間関係、生きづらさなどの問題
- 上司・同僚・友人などとの人間関係の悩み
- もえつき、働き過ぎなど
- いわゆる「共依存」や「AC」といわれていること(アディクションの考え方にとらわれずに支援の方法を探ります)
家族関係の問題
- 家族関係の悩み
- モラハラ・DV被害(加害者の支援は行っておりません)
発達障害グレーゾーンの問題
治療や支援の選択のサポート
- そもそもどんな支援が必要なのか考える相談
- これまで断片的に行われてきた治療・相談・支援等の情報を整理して全体像を知る相談
その他
- 電話で概要をお聴きした上で、こちらでできそうなことがあれば精一杯対応します。