経験豊富な精神保健福祉士が相談に乗っている強みはどんなことですか?

精神保健福祉士は、精神保健福祉士法に定められた国家資格です。いわゆる「心理カウンセラー」とは違う、生活や社会との関係の視点を持って相談にあたり、具体的に生活を組み立てることを支援する人だと思っていただければよいと思います。国家資格を持っていれば質的に確実に担保されているということでもありませんが、国家資格を有するということは、精神保健福祉に関する勉強をひととおり修めて、一定の知識は持っているという判断基準にはなると思います。

資格はなくても素晴らしい実践をしている信頼できる支援者もいるのですが、気をつけなければならないのは、よくわからない民間資格や肩書きをことさら強調する「自称専門家」です。そうした方々の行う相談・支援が一概に問題があるというわけではありませんが、あやしい支援機関や支援者が存在するのも事実なので注意が必要です。支援者をどう選ぶかは人生を左右する重要な問題だと思います。

相談は、その問題に関係する知識や経験だけでできるものではありません。例えば、私の専門のひとつである依存問題の相談をするにあたっては、「依存症」のことだけを知っていればよいというわけではありません。一見、「依存症」に見える問題行動が、実は発達障害によるこだわりであったり、知的障害があるために自制が困難だったり、不適応の結果の表現型であったりすることもあります。出されている薬が合わずに「依存症」に似た行動が現れることもあります。これらも知識と経験がないと見逃され、「依存症」の支援の枠組みに組み込まれて、合わない支援の押しつけが起こることもあります。脳腫瘍などの重大な身体疾患に気づいたこともありました。

また、必要に応じて、さまざまな制度やサービスを使わなければならないこともあります。こちらには、福祉系の知識と経験が役に立ちます。単に気持ちや病気が回復すれば、人は皆生活できるようになるわけではありません。

手前味噌ですが、医療機関・公的相談機関等での長年の実践経験が役に立っていると感じることがあります。相談は、とても慎重さを求められる作業です。

2020年03月26日