本文へスキップ

依存症、家族問題、不適応問題の個別支援 浦和まはろ相談室

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.048-796-7630

〒330-0056 埼玉県さいたま市浦和区東仲町19-2 二階堂ビル201

当相談室の依存症(依存問題)支援の特徴

浦和まはろ相談室は、一人ひとりを大切にする相談室です。

特にギャンブリングについて(ギャンブリング問題の支援に関する9つの理念)

@ギャンブリングの問題はアルコールや薬物などの物質依存とは同一視せず、依存現象よりその人の個性に注目します。
A問題の背景は多様であり、「個」で向き合うことを基本とします。
B向き合う方法は、電話相談、個別面談、回復施設利用、医療など個々のニーズや背景を踏まえて提示されるべきものと考えます。また、自己解決を否定しません。
C問題の背景に、ほかの精神障害や発達障害、知的障害、それらに準ずる生活のしづらさがある場合、依存現象の支援を外して考えます。
D依存行動だけに着目せず、その行動のきっかけやその人にとっての意味を分析します
E「はじめに療法やプログラムありき」ではなく、その人の個性や問題背景の見立てを踏まえ、その人にとって必要だと思われる支援を、ネットワークを使いながら柔軟に提供すべきと考えます。
F本人や家族が支援を受けても困難が続く方もいますが、その困難に寄り添い続けることも支援者の役割だと考えます。
G人権を尊重し、望まない支援を強要することはありません。支援は、粘り強くその人の迷いにも寄り添うものと考えます。
Hギャンブリングの問題は社会の変化の影響を受けると考えられます。これらの方針は対象者の変化や社会の理解に合わせて見直されるべきものと考えます。

(※当相談室代表高澤、ワンデーポート施設長中村努氏、ワンデーポート理事長稲村厚氏らで作成)

キーワード1 「依存症」ではなく「依存問題」

浦和まはろ相談室では、依存行動を一律に「依存症」ととらえることはしません。「依存症」ととらえてしまうことで、問題解決のための方法がパターン化・固定化されやすいためです。

当相談室では、依存行動の背景はさまざまであることを明確にし、定型的な依存症支援が合わない人がそうした支援に導かれることを防ぐために、「依存問題」という言葉を使っています。

答えはひとつしかないわけではなく、解決の方法やゴール(目標設定)は、人によって、それぞれの家庭によって違うと考えています。

キーワード2 「集団」前提ではなく「個」前提の支援

定型的な依存症支援は、相互援助グループ(自助グループ)や集団療法(グループミーティング)への参加など「集団」「仲間」を前提とした支援に導くことが中心です。

「依存問題」のある人には、対人関係が苦手、気を遣いすぎて人疲れする、人前で話すのが不得意、人の話の理解が難しいなどの特性のある方がたくさんいます。そうした方々には集団を前提にした支援はなじまないばかりか、苦痛や傷つきを与えるだけになることもあります。個を前提とした支援を必要とする人が山ほどいるのです。

浦和まはろ相談室では、一律に集団を前提とする支援ではなく、個を前提とした支援を、家族・本人とともに考えます。

キーワード3 生活能力に合わせた支援

定型的な依存症支援では、「依存症は病気」で、さまざまな生活問題を引き起こす原因だとされています。しかし、原因と結果が逆の場合もたくさんあります。

たとえば、見通しをもった金銭管理・消費ができないために、お金を持つとお酒やクスリを買ってしまったり、パチンコに費やしてしまったりする人がいます。あるいは、その人の能力とその人が置かれている環境(仕事・学校・家庭生活など)がミスマッチで、逃避的に(二次的な)依存行動が現れることもあります。

元々の生活能力に弱さを抱えている場合には、定型的な依存症支援は有効に作用しません。むしろ失敗を繰り返させ、自信を失わせることもあるので注意が必要です。適切な生活支援や環境調整によって生活が安定することで、依存行動がなくなったり、減ったりする人もたくさんいるのです。

キーワード4 家族とともに理解し工夫する

浦和まはろ相談室では、家族支援で定型的な依存症の家族教育や相互援助グループ(自助グループ)への案内を一律にすることはありません。本人の依存行動の背景も異なりますし、家族の状況、理解力、共感力、行動力などもそれぞれ違うからです。

家族相談・家族支援では、家族と共同作業で本人の世界や問題の背景を理解するよう努めています。それをふまえて本人・家族の生活を工夫し、家族全体の生活設計をお手伝いします。

もちろん定型的な依存症支援が合う方には、そうした支援を提案します

はじめに医療ありきではありません

医療が役立つ部分に、過不足なく適切な医療を提携してくださる医療機関・医療関係者とはしっかり連携し、有益な手助けを活用させてもらいます。しかし、不必要・不適切な医療は、有害なだけであり、貴重な保険財源の無駄遣いでもあると考えます。また、生活問題まで医療で解決しようとするような過度な医療化には反対します。

浦和まはろ相談室浦和まはろ相談室

〒330-0056
埼玉県さいたま市浦和区東仲町19-2
二階堂ビル201
TEL 048-796-7630